ジェイコーディ株式会社

小売の課題は、売れるものがないこと

先日、大手証券会社の有名なアナリストの方に、小売業界の課題について伺った。小売業の一番大きな課題は、売れるものが無いことだそうだ。そして、在庫のコントロールが出来ないこと。売れれば、在庫は悪ではない。売れないから在庫が問題になるのだろう。

小売業は製造業ではないので、売れると思うものを仕入れることは出来ても、作ることは出来ない。しかし、最近では小売業でもコンビニ等は、オリジナル製品を作って販売するようになって来た。売れるものを理解している小売が作れば売れる、という訳でもないようだ。だから、在庫コントロールが必要となる。

在庫をなるべくしないで、売れそうなものは作っておく等のコントロールが必要。小売によっては、先に販売計画等をメーカーに開示して、必要になってから作るという生産管理連携も行っているようだ。

まず、何が売れているか、何が売れそうかをつかんで、メーカーのものづくりに反映する必要があるそうだ。

しかし、製品を作る前に、何が売れそうか把握することは、小売でも難しいように思う。それが分かっていれば、メーカーにそのまま作ってもらい、今頃売れるものがないという悩みは無いはずだ。

爆買いの反対だが、日本はモノが溢れていて買わなくなった。という事も言われているが、そうではなく、付加価値の高いものを厳選して買うようになったのだろう。差別化や付加価値に対して、消費者の目が肥えてきたのだと思う。

確かに一消費者の一人である自分も、百貨店や小売店舗で滅多に欲しいものは見つからない。どこも同じようなものが置いてあり、目新しさが無かったり、無くてもいいもので溢れていると思う。どのように消費者の購買意欲を掻き立てるか?難しい問題だと感じた。

売れるものが分かって作ったとしても、コストが合わなくて、競争力が無かったり。。

大手製造業と同じ問題を、小売や中小製造業も抱えているのだなと感じた。つまり、スベックコントロールが出来る基盤が必要なのだ。小さな企業は大手のように何億もかけて仕組みを作らなくても、数人のノウハウを集めてエクセルでまとめるだけでも効果があるだろう。商品企画の支援の際、スペックコントロール出来る基盤を一緒に整備しながら進めると、大手にも負けないものづくり力を身につけられるかもしれないと感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓このページをシェアする↓