ジェイコーディ株式会社

中小製造業様のOEM事業から完成品事業への転換と新しい商品領域のビジネスの立ち上げ支援)

〇支援概要:

製造業のOEM事業から完成品事業への転換及び 新しい商品領域のビジネスの立ち上げ支援

〇対象企業:

中小製造業

〇主な支援内容:

新規事業立ち上げ支援、海外市場調査、新商品企画・開発支援、販路開拓支援

*オリジナル商品の企画、開発、調達、生産計画支援を実施。
展示会ブース企画、各種資料の作成、及び、新規ルート開拓提案、受注、棚案提案などを実施。

●企画商品

●ニューヨークギフトショー出展

 ●東京ギフトショー出展(3回)
 ●東急ハンズ様 店頭展示

 ●あべハルカス様 店頭展示

 ●ハンズビー様 店頭展示
 ●その他

ロフト様、イオン様 店頭展示

〇対象企業概要:

  •  請負印刷加工業
  • 少量多品種印刷、試作等のビジネスに強み
  • スマートフォンケース等、大手問屋への大量卸商流有り

〇企業の問題、課題:

・マクロ
日本市場における印刷加工ビジネスの縮小

・ミクロ
小ロットの請負の仕事が多く、業務量が膨大。常に忙しい。

〇企業の強み

  • 大手や中国ではできない、やらないような印刷加工可
  • 特殊素材のサプライヤーのネットワークがある
  • 特殊印刷に強み(マッスルプリント、3D)
  • 印刷加工の豊富なネットワーク
  • データ加工の高度な技術がある
  • 営業活動が不要で受注が可能(ホームページ、口コミ)

〇企業の弱み

  •  請負印刷、加工のみなので、自社からの発信力がない
  • 社内で金型はおこせない。印刷のみでの商品化が必要
  • デザイナー不在
  • 自社商品企画・開発力不足
  • 自社商品の販路無し
  • 投資費用が少ない
  • 社内が受身体質

〇あるべき姿

  •  マクロ
    周りの中小企業の新規事業立上げ支援、海外進出支援を実施したい。
    (まずは自社の変革からスタート)
  • ミクロ
    請負加工事業⇒完成品事業(メーカー)への転換
    新規事業(完成品事業)の販路確立

〇解決策

  •  たたき台としてとにかく製品を作り、自社ブランドの発信と販路の開拓をしていく。(NYと東京ギフトショーへの出展)
  • 金型を必要としない既存市場商材へ印刷と多少の加工により商品化
  • デザイナーの発掘、デザイナーとの調整が必要
  • ニーズが分からないので、市場調査からの実施
  • 内部リソースで商品企画・開発ができないので、外部委託が必要投資費用として国の補助金を有効利用
  • 成功体験による、社内の受身体質からの脱却

〇主な支援内容詳細

1.商品企画

  • A社の技術調査、強み、弱み分析
  • 市場調査
    Web調査、ターゲットへのヒアリング、展示会視察(NY、東京)、店舗・百貨店・美術館のお土産や、地方お土産販売売り場、海外小売店、百貨店
  • 商品企画、開発 (コンセプト開発、仕様書作成)
  • デザイナーの発掘、デザイナーへのディレクション (TOKYODESIGNERS WEEKでの発掘、直接アプローチ、他)
  • サプライヤー開拓、商材開拓 (Web、浅草橋、各種展示会等)

2.生産支援

  •  試作制作支持 (試作計画策定支援、試作生産指示、他)
  • 試作テスト内容検討、品質チェック
  • 生産指示、工程計画 支援
  • 製品チェック

3.販売促進、販路開拓支援

  •  チラシ、カタログ、動画制作のラフ作成 及び ディレクション
  • Web企画作成、ディレクション、更新(案)作成・指示
  • 展示会構想案作成
  • ブースデザイン案作成、ディレクション
  • 展示会設営支援
  • 展示会における商品説明、商談
  • アフターフォロー
  • 商品化に関する文書(説明資料、各問屋毎の説明資料、パッケージディレクション(裏書含む)
  • 販路開拓、受注活動支援

〇効果

  • 1年でハンズ、ロフト等の量販店の棚への展示に成功。1年目から売り上げに貢献。
  • 現在は海外に向けた製品作り、および、海外への販路開拓中
↓このページをシェアする↓